<aside> <img src="/icons/star_gray.svg" alt="/icons/star_gray.svg" width="40px" />
**🏠️スマカクHP │ 💬公式LINE :スマカク導入に必要な情報をまとめたページです。**
</aside>
昨今の副業ブームを背景に、せどりや転売を事業として行う方が増加し、あわせて確定申告を行うフリーランス全体が急増しています。
はじめての確定申告に戸惑い、専門家に依頼しようとする方も多く見受けられますが、税理士などの専門家に対する誤解や思い込みを持っているケースが少なくありません。
厄介な依頼者と見なされないためにも、「せどり事業者やフリーランスが税理士からどのように見られているのか」を客観的な視点から確認していきましょう。
まず、せどり事業者やフリーランスの帳簿作成代行を積極的に受付する税理士はいません。
特にせどり事業者は、サイト運営側のポイント制度の改変や、利用者側の手法(ポイントを加味して複数の決済手段を挟む等)により、年々その取引内容が複雑化しています。
こうした背景は、他の業種のフリーランスにも共通する課題であり、個人事業でありながら「一般的な中小企業の決算」と比較しても、帳簿の作成や会計処理が格段に難しくなっています。
<aside> 💡 せどり事業者は、一般的な会計事務所のクライアントである法人や個人事業主と比較しても、取引量の多さやクレジットカードの多用、プライベートとの境界の曖昧さ、資金の流れの不明瞭さから、税理士に敬遠される傾向があります。
これらの要素は、他の一部フリーランスにも共通しており、会計処理の負担を大きくしています。
</aside>
では、「せどり事業者やフリーランス」と「税理士/会計事務所」とではどのような認識の差があるのでしょうか。
P O I N T
- 取引ボリュームは多いが、とにかく安くして欲しい
- 簿記の知識がないから帳簿作成の代行も依頼したい
- 確定申告のやり方もわからないから依頼したい
- 節税・補助金・助成金などの情報を税理士側から積極的に提案して欲しい
- とにかくよくわからないから「丸投げ」で事業に集中したい
- お金を払っているから帳簿内容に間違いは許されない
- 1円単位で帳簿内容が間違っていたら税務的に心配で、都度確認したい
- ただ売り買いしているだけなので複雑な会計処理は無く、簡単に帳簿作成できるはずだ
- 自分の提出資料に落ち度があったとしても、プロならそれを指摘すべきだ
- e-Taxやクラウド会計で自動化されてきているからミスなくスムーズにできるはずだ
会計業界の常識を知らないスタートアップなどは、国家資格である税理士との契約について「消費者」として考えている傾向が強いため、このような要求をされることが多いです。
「経理の外注化」をしたいのであれば、今までの消費者感覚ではなく、対等な立場でお互いにWin-Winに考えなければいけません。
<aside> ✅ 参入障壁の低さによる影響
特にせどりや転売を行う事業者は、副業など誰でも気軽に行うことが出来る側面から、残念ながら**「事業者としての認識が乏しい傾向が強い」**という特徴があります。
</aside>